着物の種類や、TPOについて
このページでは、着物の種類やTPOなどの「きほん」の部分を載せております。
あくまで基本のみが書かれており、「帯との組み合わせ」「色」「紋」「織り方」などによってTPOが変わる着物もありますので、ご不安な時はご相談ください。
黒留袖
既婚女性の最もフォーマルな礼装。
結婚式の披露宴で親族が着用する着物です。
黒留袖に合わせる帯
金銀糸を使用した格調高い文様の帯。
遊び心のある柄などはこの着物には合わせません。
色留袖
既婚・未婚問わず着用できます。黒留袖に似ていますが、生地は黒以外の色です。
紋の数によって着られる場が結婚式~パーティ・お茶会など、フォーマル度合いが変わってきます。
色留袖に合わせる帯
金銀糸を使用した格調高い柄の帯。
振袖
未婚女性の礼装。袖は長く、柄は華やかなものが多いです。
振袖に合わせる帯
金銀糸を使用し、華やかな柄のものを合わせることが多いです。
帯だけでなく、小物類も華やかなものを合わせます。
訪問着
結婚式、パーティー、発表会、お茶会などのイベントにお呼ばれした際にぴったり。
七五三、お宮参り、卒入学式などに着る方も多いです。
訪問着に合わせる帯
訪れる場所によって帯のフォーマル度合いを調整します。
結婚式なら格調高く金銀糸を使用したもの。卒入学式なら落ち着いた色柄のもの、カジュアルなパーティーなら金銀を抑えた洒落袋帯などがおすすめです。
色無地
柄の無い、黒以外の一色で染められた着物。
紋の数や生地に折り方によって、式典・結婚式からおしゃれ着などフォーマル度の違うシーンに対応します。紋が無い場合、合わせる帯によっては街着にもなる着物です。
七五三、お宮参り、卒入学式にもぴったりです。
色無地に合わせる帯
色無地の格によって帯を変えます。普段着にできる色無地なら礼装用でない袋帯や名古屋帯が合います。
結婚式などに着用するなら、金銀を使用したものやあらたまった雰囲気の帯を合わせると良いです。
付下げ
少しカジュアルな結婚式やパーティー、お稽古ごとや街着に着られます。
七五三、お宮参り、卒入学式にも着られます。
付下げに合わせる帯
柄が華やかだったり箔があしらわれていたりと重めの付下げは、金銀の入った帯や古典柄など格調高い帯と合わせてフォーマルに。
柄がスッキリしたものや軽めのものは、洒落袋帯や名古屋帯を合わせてお食事会や街着にぴったりです。
小紋
とても平たく言ってしまうと普段着です。(例外もあり)洋服と同じように、ちょっとあらたまった雰囲気の色柄ならお出かけに(観劇やちょっとしたパーティーなど)、
軽めの色柄ならお買い物まで、日常的に着られます。
江戸小紋と呼ばれる、無地に見えるほど細かい柄の入った小紋がありますが、これは準礼装となり七五三、卒入学式、お宮参りなどにも着られます。
小紋に合わせる帯
小紋には袋帯、名古屋帯を合わせます。
あらたまった柄の小紋には金・銀糸が入った帯を合わせることもありますが、控えめなものを選ぶことが多いです。
カジュアル度の高い柄には、遊び心のある柄の帯を合わせてみるのも楽しいです。
以上、着物の種類についてとても大まかな説明をいたしました。
当店ではTPOやコーディネートのご相談、また出張着物仕分けサービスもお受けしておりますので、お手持ちの着物がどんな時に着られるのか知りたい、という時にはご相談してみてください。
着物のことなら何でも、まずはお気軽に
お問い合わせ、ご相談ください。