0120-123-977 受付時間10:00~17:00(毎日受付)

着物のたたみ方

着物のたたみ方は、難しそうですが一度覚えてしまえば簡単にたたむことができます。
折り紙のように、折り目にそって順番にたたむことで着物をきれいにしまうことができ、
シワなどが防げるのできれいな状態が長持ちします。

たくさんの着物を整理するためにたたみ方を調べている方へ

きもの辻では、着物についての知識を持ち、メンテナンスも行うスタッフがご自宅へ伺い着物の整理のお手伝いをするサービスもあります。お困りの際はご相談ください。

着物のプロが整理整頓のサポート 60分限定 着物仕分けの無料サービス

着物をたたむときは

着物をたたむ時は周りにものを置かず、平らなところに汚れ防止のためにシートなどを敷いて、その上でたたみます。
たとう紙以外の紙はカビ、シミの原因になるので入れないようにします。

着物の証書なども一緒にせず、別で保管しましょう。

本だたみ

基本の着物のたたみ方です。難しい言葉、専門用語などはほとんど使わずに、初めての方でもイラストを見て分かるよう解説いたします。

1. まずはシートの上に着物を広げて置きます。
2. 衿が自分から見て左手がわ、裾が右手がわにくるように置きます。自分に近いほうを、図のように折ります。
3. 図のように、もう一度左側を折ります。
4. 図のように、端どうしを重ねます。まずは下半身から整えていくので、この時点では上半身はきれいになってなくても大丈夫です。
5. 4で赤いラインのひかれていた縫い目を両手でつまみ、手前にスライドさせます。これで下半身は整いました。
6. 上半身をたたんでいきます。まずは衿をたたみます。
一度、図のように衿部分を開きます。
7. 6の図のAとBのラインを合わせるようにたたみます。衿全体も重なるようぴったりとそろえましょう。
8. 背中の真ん中の縫い目を中心にして半分にたたみます。
9. 左袖を折り重ねます。
10. 裾のほうから、縦に半分になるように折ります。
11. 右袖をたたみます。図の★の部分をつまみましょう。重なった布をすべてつかみます。
12. そのまま持ち上げると、反対側の袖がパタン、と下りてきてきれいにたたむことができます。
13. たとう紙などの上におろして形を整え、しまっておきましょう。

襦袢のたたみ方

長襦袢のたたみ方です。難しい言葉、専門用語などはほとんど使わずに、初めての方でもイラストを見て分かるよう解説いたします。

まずはシートの上に着物を広げて置きます。この時、手のひらなどで襦袢のシワをのばしておくとたたみやすいです。
※分かりやすくするために色分けをしています。
1. 衿が自分から見て左手がわ、裾が右手がわにくるように置きます。自分に近いほうを、図のように折ります。
「ワキの縫い目が真ん中にくるように」が目安です。
2. 袖を折り返します。袖の端(袖口がわ)がはみ出さずに、1で折ったラインに重なるように折りましょう。
ちょっと半端な位置で折る形になりますが、大事なのは「端っこを山折りのラインに合わせること」なので気にしなくても大丈夫です。
3. 逆側も同様に、図のように折ります。
4. 袖を折り返します。2の工程と同じように、袖がはみ出さないように折りましょう。
5. 襦袢をたとう紙に乗せます。はみ出しているところから裾を折ります。
6. 衿よりもはみ出した分を内側に折り込みます。
7. 完成です。そのままたとう紙にしまっておきましょう。

襦袢は、ご家庭によって折り方のパターンが違っていることが非常に多いです。

このたたみ方はあくまで「パターンの1つ」。実際にたたむときはこの図を参考程度にとどめて、「もともと襦袢に付いている折り目」に逆らわずにたたんでいくと、キレイに折ることができます。

袋帯のたたみ方

難しい言葉、専門用語などはほとんど使わずに、初めての方でもイラストを見て分かるよう解説いたします。
まずはシートの上に帯を広げて置きます。

1. タレ先を左に裏側を上にして広げたら、手先をタレ先に重ねるように半分に折ります。
帯によって「タレ先」「手先」の見分け方は様々ですが、大まかにいうと「お太鼓にしたときに垂らす部分」がタレ先です。
2. さらに半分に折り重ねます。
3. もう一度半分に折ります。
4. ひっくり返して、たとう紙に入れてしまいましょう。

袋帯のたたみ方はとても簡単です。けれども中には長めのものや、表裏・タレ先が分かりにくく、たたみ方に迷うものもあります。
もし分からないことがありましたら、きもの辻のサービスをぜひご利用ください。

名古屋帯のたたみ方

名古屋帯のたたみ方です。難しい言葉、専門用語などはほとんど使わずに、初めての方でもイラストを見て分かるよう解説いたします。

まずはシートの上に帯を広げて置きます。幅の細い方が左、裏面が上を向くように置きましょう。
1. 細い方を図のように折ります。
2. 右端の少し手前で折ります。
3. 左へ向かうように折り返します。
4. 余った分を折り返します。この時、少し隙間(1cmくらい)を開けておくと次の工程でたたみやすいです。
5. 左端の三角部分を中に向かって折ります。
6. 半分に折ります。
7. たとう紙に入れてしまいます。

「どうしても上手くたためない」
「これでいいのか不安だ」というときは

図を見ながらたたんでみても、どうしても「これで合っているのかしら」と不安になる方もいらっしゃると思います。
そんなときには、私たちにお任せください。

「着物お預かりサービス」

着物メンテナンスのプロが、お預かりからアフターフォローまで一貫して管理します。

サービスの詳細はこちら

「無酸素パックサービス」

お預かりした着物を、お手入れ不要の「無酸素パック」に入れてお返しいたします。

サービスの詳細はこちら

「たたみ方を間違えて、次に着るときに変なところにシワがくっきりついていたらどうしよう…」

そんな気持ちを抱えたまま着物をしまうのは不安が残るものです。
大切な着物のことだから、小さな不安も解消して保管したい。「きもの辻」は、そんなお客様の想いに必ずお応えいたします。