0120-123-977 受付時間10:00~17:00(毎日受付)

着物のお手入れ方法と
トラブルが起きたときの対処法

一度着た着物はどうすればいいの?着物のお手入れ、保管方法

着物を脱いだあとは?お手入れをしてから収納

着物を脱いだら、風通しが良く直射日光の当たらない部屋に着物・帯を干しましょう。風を通すことで湿気を抜き、汗の塩分もある程度とばすことができます。
自分では気が付かなくても汗をかいていることは多く、着物が汗を吸ったままの状態でしまってしまうと変色する恐れがあります。
自分でできる汗抜きに関してはこちらのページでも少し説明しております。
また、シミ・汚れがないか着物全体のチェックもこのとき行ってしまいましょう。裾についているほこりなど、乾いたタオルで優しく払えば落ちる汚れは落とします。

着物はどうやってしまえばいいの?たたむ前にするべきことと収納方法

着物はどこに収納したらよいか、お悩みの方は多いと思います。
大切な着物を長持ちさせるためには、「湿気」から守ることが大事です。そのため、湿気の少ない場所を選んで着物を収納してください。
除湿機をそばに置き、常に湿度を管理できている環境が望ましいです。
「着物には桐たんす」と昔から言われておりますが、桐たんすがない場合はプラスチックの収納ケースでも大丈夫です。ただし、湿気を呼ぶ化粧箱やたとう紙の中に挟んである板紙を除き、たとう紙のみで包んでしまっておきましょう。
着物を素材別に分けたり、ゴム製品を別に収納したりすることでカビ・変色・虫食いなどを防ぐ効果もあります。

収納方法について詳しくまとめてあるページもございますので、ぜひこちらもお読みください。

お手入れ頻度は?着物を長持ちさせるためにすること

着物のお手入れ、といえば「虫干し」を思い浮かべる方も多いと思います。
しかし時間的にもスペース的にも「着物を一気に干して風を通す」という虫干しは現代では難しいものです。
しかし、以下のような方法でも十分に虫干しと同じような効果を得ることができます。

まず着物をすべて取り出し、一枚ずつ着物を広げて、シミや汚れがないか確認していきます。
衿、衽(おくみ)、上前身頃から肩、左袖、背中へ。同様に右側、その後、裏地や裾(すそ)と、順番を決めて進めると、見逃しを避けられます。
汗をかきやすい脇や背中、汚れやすい袖口や衿、袂の丸い部分は特に念入りに見ていきましょう。
この時、きれいな衣装敷きなどを敷いて行うと着物が汚れる心配がありません。

次に、着物ブラシでほこりを優しく落とします。
やわらかめのブラシを布地に斜めに当て、縦の布目に沿って優しく動かしましょう。

着物をチェックする前に、たんすの引き出しやケースの中もからぶきしておきます。しまう時にはたとう紙もチェックし、シミが出ていたら新しいものに交換します。
桐たんすのお手入れに関しては「削り直し」という、表面を薄く削って新品に近い状態に戻すことも出来ますので、カビが出た場合などは削ることでカビ菌も除去できるため大変有効です。

これらのケアを年に1~2回行うことで、着物を長持ちさせることができます。行うのは乾燥した季節の晴れが続いた日が良いでしょう。(皆さんのお肌が乾燥する時期が目安)

着物の枚数が多かったり、忙しくてなかなか時間がとれなかったりしてこういったチェックやケアをすることが難しい方もいらっしゃると思います。そのような方のために以下のようなサービスもありますので、着物の保管・収納に不安のある方はご覧ください。

よくある着物のトラブル事例と自分でできる対処法

トラブル1:濡れたり汚れたりしたシミ(食べ物やお化粧、雨など)

もし着物を汚してしまったら、自分でできる対処法があります。

ポツンと水滴がついてしまった

この程度であれば、乾いた両手でそっとはさんでおけば大丈夫です。手の平の熱で乾きます。

しっとりするほど濡れてしまった

たたいたりこすったりせず、きれいなタオルで濡れた箇所をはさんで水分を吸い取ってください。濡れた箇所がほかの部分につかないようにして、専門店にもっていきます。

食べ物をこぼしてしまった

食べ物をそっとぬぐい取り、水分があればきれいなタオルで吸い取ってください。たたいたりこすったりしないよう注意しましょう。そのままほかの部分を汚さないようにして、専門店で染み抜きしてください。

化粧が付いてしまった

日常的に着ているような着物であったり、着たおしておしまいと思っている着物であれば、市販の染み抜き剤で自力染み抜きにトライしてもよいでしょう。
礼装着や長く着たいものであれば何もせずに専門店で染み抜きしたほうが安全です。対処が早ければ早いほど安く処置してもらえることが多いでしょう。

雨に濡れた場合

脱いだ後、干して乾かしておきます。 実は、雨には大気中の汚れが含まれていることは最近よく知られています。そのため、雨に濡れた跡が着物に残ってしまうことはよくあります。その場合は自力ではどうしようもないので専門店に見てもらったほうが良いでしょう。

ドラッグストアなどで売られている染み抜き剤で実験をしたところ、染み抜き直後はシミが消えますが、汚れが抜けきった訳ではありません。時間がたってから、染み抜きした周辺が茶色く変色してしまっていました。(染み抜き剤ごと洗浄できないと応急処置に過ぎない)
また絹は非常に弱い素材なため、こすることで毛羽立って生地の表面が傷んでしまいます。
長く着たい着物や大切な礼装などは自分で汚れを落とそうとせず、染み抜きの専門店に依頼したほうが安全です。

トラブル2:着物にシワができてしまった

シワがきつくない場合は、ハンガーに掛けておきましょう。着物自身の重みでシワが伸びます。
シワがきつく、取れそうにない場合はアイロンでシワを伸ばしましょう。
その際アイロンを直に着物に当てずに、蒸気を当てることでシワを伸ばしていきます。ただ、生地によっては蒸気の当て過ぎで縮みがでてしまうこともあるので、不安がある場合はプロにお任せしたほうが無難です。

トラブル3:保管していた着物や帯にシミや変色

しばらく着ていない着物を引き出しから出した際、シミや変色があった場合は、付けたばかりのシミとは違い、簡単に落とせるものではありません。正しい知識と技術がなければ染み抜きはできません。
特に茶色く変色しているシミは、自力で染み抜きをすることはほぼ不可能なので専門店に相談することをおすすめします。
古いシミほど酸化が進み、シミ部分のみ生地が弱くなっている場合もあります。その部分は穴が開いてしまうケースもありますので触らずに専門店に持ち込むことが必要です。

染み抜きに関して詳しい説明はこちら

トラブル4:カビやカビ臭さ

カビは、一つポツンと白くできるとあっという間に全体に広がってしまいます。その環境や収納場所の湿度が高いことも考えられるので、換気をしたり除湿をしたりしておきましょう。
1日ハンガーに掛けて干すことでにおいが軽減することもありますが、きちんと改善するためにはカビ取り丸洗いをしたほうが良いでしょう。
カビをそのままにしておくと茶色のシミになってしまうので、そうなる前に対処したほうがクリーニングにかかる時間が少なくなります。

袷の着物の場合、表地の裏地の袋状の中にカビが増殖することもあり、カビ取り丸洗いではニオイが完全に除去できない場合もあります。その場合は、一度着物をほどき「洗い張り」という作業が必要になります。

カビに関して詳しい説明はこちら

大切な着物のトラブルは専門のクリーニングにおまかせ

着物はその生地の性質上、汚れてしまうと自分で対処することが難しいものです。大切な着物は、汚れやシミに気づいたらなるべく早めに専門店に依頼して対処してもらうことが重要です。
一番理想的なのは、着用後のクリーニングと管理された環境での保管です。
着用後にきちんとクリーニングすることで、汗・ついたばかりの汚れ・ほこりなどを取ることで保管中にシミが発生する原因を取り除きます。
そのまま着物に適した環境で管理すれば、シミや変色、カビといったトラブルにみまわれる確率はぐっと低くなります。

保管、収納に関する詳しい説明はこちら

目立ったシミや汚れが無いのであれば、「丸洗い」や「汗抜き丸洗い」など着物全体の洗いだけでも良いでしょう。
きもの辻では染み抜きの必要が無い着物であれば、こういった全体の洗いのみをおすすめしております。

もし長い間しまいっぱなしだった着物にカビができていたら、「カビ取り丸洗い」でカビを着物から取り除く作業をしております。
カビ菌は確実に他の着物にもうつるので、同じ引き出しに入っていた着物もにおいをチェックしておくとよいでしょう。

茶色のシミができていたら、それは長い時間をかけてできてしまった変色です。全体の洗いでは落とすことはできません。
きもの辻では、30年以上前からしまいっぱなしだった着物の「染み抜き」を多くお受けしています。嫁入り道具として持たされた着物をずっと着る機会がなく、いざ出してみると茶色のシミが…という方がほとんどです。
今ある着物を大事に着たい、大切な人に譲りたいというお客様のお役にたてるよう、一か所ずつ丁寧に染み抜きをしております。
「シミがどこにあったか分からなくなった」「着用したらみんなに『素敵ね』と言ってもらえた」そんなお客様の声を聞くたびに、この仕事をしていてよかったと喜びを感じます。

【コラム】思い出の着物を仕立て直してみよう

「自分の着た振袖を娘に譲りたい」こういったご依頼は、実は年々増えてきております。しかも意外なことに、多くのお客様がこのようにおっしゃっています。
「成人式で新しく振袖を買ってあげたくてカタログを見せたんだけど、娘がどれもイマイチと言うからなんとなくたんすに眠っていた私の振袖を見せてみたんです。そしたら『これがいい!お母さんの振袖が着たい!』って…」
着物に流行はないといいますが、その通りだなと実感する瞬間でもあります。

そんな振袖のクリーニングをご依頼されるお客様のお悩みは、以下のようなものです。

  • 茶色のシミがある
  • くすんで見える(生地の光沢が弱くなっている)
  • 合わせる帯の金糸が変色している
  • 合わせるバッグや草履がベタついて使えない

こういった場合、「洗い張り」「染み抜き」を行うことで着物は驚くほどよみがえります。
洗い張りは着物を一度ほどいて、全体を水で洗う作業です。「着物は水で洗えるの?」と驚かれる方も多いのですが、この洗い張りは昔からの着物の洗い方でもあります。熟練の職人の技術と昔ながらの方法で絹を洗うことで、水分を失ってカサカサになっていた絹という素材がうるおいを取り戻すのです。
一度ほどいているので仕立て直す必要がありますが、その時譲られるお嬢さまに合わせた寸法に作り直すことができます。
茶色のシミや変色も、一か所ずつ丁寧な手作業で職人が染み抜き作業を施していきます。

帯も着物同様にクリーニング・染み抜きをすることができますが、帯の金糸の変色は「サビ」「箔剥がれ」です。また、合わせるバッグや草履がない(古い)…こんな時に対応できるよう当店では帯や小物のお探し代行も行っております。人脈や知識をすべて駆使し、ひとつひとつの着物の良さを生かすコーディネイトをご提供しております。

着物を着てみたいけれど、なんだか難しそう…そう思われている原因は着物の着方やTPOのほかに、こういったトラブルへの対処法が知られていないことにあるのではないかと思います。
着物も天然素材の衣類の一つです。汚れてしまっても、専門的なメンテナンスをすればまたきれいにして着ることができます。きもの辻では高い技術力と経験を生かして着物のクリーニングをしております。安心して着物をお楽しみください。

余談ではありますが、着物のTPOに関するご相談も良くお受けしております。「着物に関する不安はすべてきもの辻に相談し、解決してもらえるから便利」、そんな風に言っていただけるのが私たちの目標です。

→シミや汚れがある場合、クリーニングをしたい場合にはきもの辻