着物用桐たんすテレビ台&削り直しのご案内
時代に合わせた小さな「桐たんすテレビ台」
着物一式を5セットまで保管したい方向け、きもの辻のオリジナル商品です。
このような方におススメです
- 保管する着物一式セットが5セット以内の方。
- 着物の保管場所が一定でない方。
- 自宅に持ち込んでいる着物は数セット。あとは実家のたんすで保管しているという方。
- マンションなど、伝統的なデザイン、大きめの桐たんすを置く雰囲気のお部屋でない方。
- 桐たんすのために部屋が狭くなるのは嫌な方。
桐たんすテレビ台とは?
私がこの桐たんすテレビ台を作った理由
きもの辻店主の藤吉です。
私がこの「桐たんすテレビ台」を作ったのは、「着物を数枚(数セット)保管できる桐たんすがほしい」と思ったことからです。
私も妻も、実家のタンスでほとんどの着物を保管しています。着る用事がある時だけ必要な着物をその都度自宅(マンション)に持ってきていました。
それを何回も繰り返していると、いちいち実家に戻すのも面倒になり、着用後自宅のクローゼットの中や洋服棚の最上部に置いたりと、中途半端な保管の仕方になっていました。
着物にとっては最適な保管環境ではないので、「これはいかん!」と思い、桐たんすを注文することにしたのですが、いざ注文しようとすると課題が出てきました。
マンション住まいの環境であの大きな桐たんすを置いてしまうと、部屋が窮屈になってしまう…
小さい桐たんすも売っているが、それでも部屋のどこかが狭くなるのは同じこと。
「部屋を狭くせずに、何とか着物を桐ダンスで保管できないだろうか…?」
と悩んだ結果、思いついたのが「桐たんすテレビ台」でした。
皆さんにもおすすめしたい理由
新たな置き場所を必要としないこと、着物の出し入れと収納がとても楽ということ、テレビ台としても満足できるものであること、草履バッグも収納出来たこと、着物の保管に最適な環境を用意出来た安心感、それらを得ることが出来ました。
大変満足出来たので、皆さんにもおススメしたいと思いました。
製作を依頼するまで
桐たんすを注文することに決めたものの、誰に製作依頼するのがベストなのか、まったくわかりませんでした。
WEB上には桐たんす製作の会社やお店はたくさんありますが、大きくて立派な桐たんすばかりで、私のようにマンション住まいに適した小さめの桐たんすは見つかりませんでした。
そこで、新潟県加茂市で開催された桐たんす業者が集まる桐たんす展示会に足を運び、比較検討しました。さらには、福島県会津の桐たんす業者さんにも足を運び、まずは私の話を面倒がらずに聞いてくれる職人さん、そして私のイメージを形にしてくれそうな職人さんを探しました。
結果的に、数ある桐たんす職人さんの中でたどり着いたのは、新潟県加茂市のひとりの職人さんでした。
その職人さんに依頼することにしたのがきっかけで、現在お客様から注文いただいた桐たんす製作も一手に引き受けていただいています。
実際に依頼した際のやり取り
下記のような手書きで図面を書いて依頼しました。
その後、職人さんから送ってくれた完成予想図面が以下のもの。
以下が発注から3か月後に完成し、自宅に届いた桐たんすテレビ台です。
製作途中で職人さんが撮影してくれた写真です。
たんすの使用例をご紹介
この3段に着物や帯、長襦袢を入れています。
小物入れに使っている引き出し。帯締め等をそのまま放り込んでいます。
ここは大変便利です。草履用の棚。
こちらには子供用のテレビゲーム用ソフトやDVD、ブルーレイソフトなどを収納。このおかげでテレビ周りが散らかることが無くなりました。(なぜか、子供たちも自主的に片付けるように!驚きでした。)
桐たんすテレビ台の価格
※価格は全て消費税込みです。
幅135cm×奥行50cm×高さ60cmまでのセミオーダー | 352,000円(税込・送料込) |
---|
※上記を超える寸法については見積もり致します。
お申し込みから納品までの流れ
-
1. まずは当店までご連絡ください。
お電話もしくは専用フォームより、桐たんすの申し込み・ご相談の旨をご連絡ください。
0120-123-977
(フリーダイヤル 通話料無料 携帯OK)
受付時間 10:00~17:00(月曜日~日曜日 毎日受付) -
2. 設置箇所の確認と見積もりに伺います
設置可能かどうかを確認します。その後、寸法の希望を伺いその場でお見積もりを致します。
-
3. 発注します
ご希望の寸法等を決定して受注伝票を作成します。弊社指定日までに、銀行振り込みにてご入金をお願いします。
※個別のオーダー品ですので、キャンセルは出来ません。十分ご理解の上、ご注文お願いします。 -
4. 図面を起こし、製作に入ります
完成目安は、ご注文いただいた日から約3カ月です。
-
5. 納品いたします
ご相談の上決定した納品日に、完成した桐たんすテレビ台を納品に伺います。
お支払い方法
お支払い方法は、以下からお選びいただけます。
当日のお支払い
ご自宅へ訪問時に、現金またはカードにてお支払いいただきます。
事前振り込み
作業終了までに、下記の口座にお支払いいただきます。
※ご入金の確認に2~3日かかる場合がございます。
■ ゆうちょ銀行
<お客様がゆうちょ銀行からお振込み頂く場合>
記号10080 番号25882411 キモノクリーニング(カ
<お客様がゆうちょ銀行以外の銀行からお振込み頂く場合>
店番008 普通口座2588241 キモノクリーニング(カ
■ 常陽銀行
※手数料はお客様にご負担頂いております。
支店名 牛久東支店 普通口座1480127 キモノクリーニング(カ
代引き
納品時に、現金またはカードにてお支払いいただきます。
着物のことなら何でも、まずはお気軽に
お問い合わせ、ご相談ください。
桐たんすの削り直し・修理
以下のようなことにお悩みの方は当店にご相談ください
- 母の桐たんすを譲り受けたが、古くなり変色している。
- 娘や孫に、桐たんすをキレイにして譲りたい。
- 桐たんすの中の着物が心配。作業中に預けられるところを探している。
- 桐たんすにカビが生えてしまった。桐たんすの中の着物も心配。
- 着物専用の桐たんすだから、良い状態にしておきたい。
「桐たんすが長年かけて変色してしまった。ナチュラルな木目色に戻したい。」
『削り直し』を行う事で、桐たんすは美しく蘇ります。
熟練の職人技で、30年前の桐たんすでも、新品同様に修理いたします。
桐たんすの削り直し
削り直しを行う事で、30年前の桐たんすも綺麗に蘇ります。
昔から、着物の保管場所として各家庭で活躍してきた桐たんす。
この桐たんすは元々、2~3代受け継いで使えるように、削り直して使えるようになっています。
古くなって表面が変色してきたら、『削り直し』を行い、新品同様に蘇らせる事が出来るのです。
削り直しのメリット
- 表面を削り直す事で、新品同様になります。
- 変色・カビ・虫喰いなどの悩みを解決します。お部屋の雰囲気に合わせた色に塗装する事も可能です。
- お住まいに合わせて大きさを変える事も可能です。
▼ 比較しやすいように片側の扉のみ削り直した桐たんす。この後、再度塗装を施します。
桐たんすの変色
桐たんすは年月と共に変色します。これは、外部からの『湿気』が主な原因です。
「桐は呼吸する」と言われるように、桐たんすは大変吸湿性に優れ、湿気から中の着物を守ります。
強い湿気に反応すると膨張・収縮をくり返し、湿気を逃します。
この際に桐の中に含まれている『タンニン』と湿気が反応して、表面が変色を起こすのです。
▼ 変色を起こした桐たんす
桐たんすのカビ
▼ カビの発生した桐たんす
桐たんすの変色は、たんすが長い年月をかけて湿気を逃してくれた証なのですが、湿気が強すぎると、今度は桐たんす自体にカビが発生します。
現代の住宅は密閉率が高い為、部屋によっては通気事情がよくない事もあります。
また、桐たんすの置き場所が無く、たんすをクローゼット内に入れていたり、窓の無い部屋に置かれる事が増えている事も、カビの発生する原因の一つです。
桐たんすを分解・洗浄しカンナをかける事によって、カビをきれいに除去する事ができます。
削った後は再び塗装を施していく事により、桐たんす本来の美しさが戻ります。
桐たんすの虫喰い
虫喰いのある桐たんすは、削り直しの際にその部分を新しい桐の木に取り替えます。
部分的に新たな桐材を差し込む事も可能です。
ヒビ割れがおきている場合も、同じように補強可能です。
お客様の声
本日は東京都 佐々木様にお話を伺いました。
(写真中央)佐々木様、(右)お嬢様、(左)当店桑原

何度もきもの辻をご利用いただいている佐々木様。
今回は、お嫁入りの際にご実家から持って来た桐たんすを修理させて頂く事になりました。
『きもの辻』をご利用されたきっかけを教えてください。
娘の結婚式があって、その時に「着物が着たい」って言うので振袖を(たんすから)出してみたら、しみがたくさんあって。
「これじゃ着られないな~」と思ってクリーニングに出したら、すごーくキレイになって戻ってきました。
その後、家のリフォームの時に私の持っている着物も全部やっちゃおうと思って。
気になっている事を相談するところも無かったので、本当に助かりました。
しみはきれいに落ちていましたか?
お願いしたところ全部、ほとんど取れていました。
どのようにして『きもの辻』を知りましたか?
ネットのHPを見て。直接日本橋人形町のお店にうかがいました。
桐たんすの修理・リフォームをするきっかけは何でしたか?
家のリフォームの前から、たんすの引き出しが固くなっていて「あー、何とかしなきゃ」と思っていました。
着物をクリーニングに出す時に桑原さんに相談したら「(辻で)修理できますよ」と言ってくれたのでお願いしました。
『着物クリーニング専門きもの辻』が桐たんすの修理を行うことに不安はありませんでしたか?

プロだと思っていますから。何回か利用して信頼できると思っていますので、心配はありませんでした。
桐たんすの引き取りはスムーズでしたか?

全然問題無かったです。引き取りに来てくれた職人さん達もしっかりしたとても良い人達で、信頼できると思いました。
訪問スタッフの印象はいかがでしたか?

もう長い付き合いなので。(笑)
桑原さんには着物に関しては何でも聞こうと思えます。
今までで一度もイヤな思いをした事はないです。
これから桐たんすを修理・リフォームしようか悩んでいる方にアドバイスをお願いします。
悩んでいたら、まずはすぐに相談すると良いですね。
なかなか、そういった悩みがあっても聞けないし、聞くところも分からないじゃないですか。
例えば、私が桑原さんに聞いたみたいに、「引き出しのあきが悪いからどうしたら良いのか」とか相談したりすると色々教えてくれます。
悩んだらまず相談、ですね。捨てる前に。
桐たんすは、現代のお住まいに合わせて背の低い家具にしたり、色を変えたりする事も可能です。
着物以外の収納にも重宝しますので、スタッフにご相談ください。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2017年11月12日
インタビュー:桑原健
撮影:姉崎佳子
桐たんす削り直し料金目安表
※価格は全て消費税込みです。
※桐たんすの大きさや年式によって、料金は変動します。(その都度お見積り致します。)
※料金は全て税込価格です。
衣装たんす | 整理たんす | 小袖たんす | |
---|---|---|---|
砥の粉仕上げ | 330,000円~ | 297,000円~ | 275,000円~ |
時代仕上げ | 352,000円~ | 319,000円~ | 308,000円~ |
オプション
金具取替 | 16,200円~ |
---|---|
足取り付け | 19,440円~ |
砥の粉仕上げ・時代仕上げとは
■ 砥の粉仕上げ

最も一般的な、桐たんすの仕上げ方法です。
『砥の粉(とのこ)』を表面に塗装し、ロウで仕上げを施します。とても品のある、落ち着いた色合いとなります。
■ 時代仕上げ

古典的な装いの仕上げです。
『焼き桐』と言われる技法で、表面をバーナーで焼いて色付けしています。
お申し込みから納品までの流れ
-
1. まずは当店までご連絡ください。
お電話もしくは専用フォームより、桐たんすの申し込み・ご相談の旨をご連絡ください。
0120-123-977
(フリーダイヤル 通話料無料 携帯OK)
受付時間 10:00~17:00(月曜日~日曜日 毎日受付) -
2. 桐たんすの確認と見積もりに伺います
寸法を測り、その場で見積もりを出します。
-
3. 桐たんすをお預かりいたします
削り直し作業期間の目安は約3カ月です。
-
4. 納品いたします
お支払い方法
お支払い方法は、以下からお選びいただけます。
当日のお支払い
ご自宅へ訪問時に、現金またはカードにてお支払いいただきます。
事前振り込み
作業終了までに、下記の口座にお支払いいただきます。
※ご入金の確認に2~3日かかる場合がございます。
■ ゆうちょ銀行
<お客様がゆうちょ銀行からお振込み頂く場合>
記号10080 番号25882411 キモノクリーニング(カ
<お客様がゆうちょ銀行以外の銀行からお振込み頂く場合>
店番008 普通口座2588241 キモノクリーニング(カ
■ 常陽銀行
※手数料はお客様にご負担頂いております。
支店名 牛久東支店 普通口座1480127 キモノクリーニング(カ
代引き
納品時に、現金またはカードにてお支払いいただきます。
着物のことなら何でも、まずはお気軽に
お問い合わせ、ご相談ください。
桐たんすのお手入れ方法
桐たんすのお手入れ方法

桐たんすは表面に砥の粉が塗ってあるので、濡れた手で触ったり水拭きをしたりするのはお止めください。
表面をかわいた布で軽く拭くだけで大丈夫です。
桐たんすも、通気がポイントです

時々、桐たんすをしまっている部屋全体の通気を行ってください。
天気の良い日に窓やドアを開けて、2~3時間風を通してください。
部屋の湿度が高いと、引き出しが出しづらくなる事があります。
桐たんすの設置について

桐たんすは、水平になるように設置してください。
床に「たわみ」や「ゆがみ」がある場合は、たんすの両端に薄い板や厚紙を敷いておくと良いでしょう。

桐たんすは、なるべく壁から10~15cmくらい離して設置するようにしてください。
湿気のこもりやすい場所は、時々換気を行ってください。
直射日光が当たる場所や、高温になる場所は避けて保管してください。
桐たんすテレビ台&削り直しの
お申し込み・ご相談フォーム
*は必須項目です。
着物のことなら何でも、まずはお気軽に
お問い合わせ、ご相談ください。