自宅でプロレベル保管
無酸素パックサービス
ご利用実績1,527件。
(平成29年7月1日現在)
多くのお客様に喜んで頂いています。
このようなお悩みを持つ方に向いています
- 30年後まで着ない着物がある。
- 娘や孫に譲りたいが、しみ・カビが出ないか心配。
- 母から着物を譲り受けたが、自分で完璧に管理できるか自信が無い。
- 大切な着物を外に預けるのは不安。自宅で保管したい。
- 自宅に和だんすが無い。
プロがおすすめする着物の正しい保管方法
「着物は長い間しまっておくと、しみやカビが出る。」
「桐たんすにしまっておかないと、虫喰い被害にあってしまう。」
このような話を耳にした事のある方は多いと思います。
現代では着物を持っている方は非常に多い反面、着用するシーンがなかなか無い為、どうしてもタンスの中に長くしまわれがちです。
いざ結婚式や成人式などの準備の為に、久しぶりにタンスを開けて、中の着物を出してみたら何やら以前と様子が違う。
表面にポツポツとした黄色いモノや白っぽいモノがあちこちに…。
これは、しみ・カビが発生している状態です。
- ▼ ポツポツとできたカビ
- ▼ しみの発生した着物
これらの原因はすべて『湿気』によるものです。
「着物は生きもの」と言われているように、絹で織られた着物生地は、湿気に大変弱く、定期的に虫干し等のお手入れをしないとしみやカビが発生してしまいます。
また、しみを放置しておくとその部分を虫がかじる為、虫喰い被害も発生しやすくなります。
一度も着用していない着物や、クリーニングした着物でも湿気にあたるとしみやカビは発生します。
『湿気』を防ぐ事が着物の状態を保つ最も効果的な方法です。
プロがおすすめする湿気対策
着物の状態を保つ為に昔から行われているのが『虫干し』です。
カラッとした気候(10~11月など)の良く晴れた日に室内に着物をつるし、3~5時間程度陰干しします。
こうする事により、着物やタンスに湿気がこもるのを防いでいるのです。

桐たんすに入れている着物でも、定期的に虫干しを行う事で着物の状態を保つ事ができます。
しかし近年では、なかなかそこまでの時間をとるのは難しく、実際に虫干しをしようとしてもどのような手順でしたら良いのか分からない、また、自宅に着物をつるす場所が無い事も多いので、虫干しを実践できている家庭はとても少ないのが現状です。
「虫干ししないといけないのは分かっているけど、とてもそこまで手が回らない。」
そういった悩みを多くの方が抱えていらっしゃいます。
着物を湿気から完璧に守ります。

『自宅でプロレベル保管 無酸素パックサービス』は着物を湿気から守り、ご自宅で簡単・安全に着物を保管する事ができる大変便利なサービスです。
湿気をシャットアウトし、着物を完璧に守る特殊なパックを使用して着物の状態を保ちます。
なぜ湿気をシャットアウトできるかといえば、無酸素のパックだからです。 特殊な技術により、酸素が無い状態を作り出しています。
もう、虫干しの必要はありません。
お客様に行っていただく事は、2年に1回センサー点検をしてきもの辻に連絡を頂く事だけです。 詳しくは「3つのメリット」「お申し込みから保管までの流れ」をご覧ください。
無酸素パックを利用したお客様の声
実家に30年近く保管してあった振袖を娘が再び着て、その保管に「さて、どうしたものか」と思いをめぐらせていたところ“真空パックで2年間保管、和ダンスのない今の家でもベッドの下の隙間に入れておける”に我が家にピッタリと思いクリーニングと同時にそちらもお願いしました。
今、本当に娘のベッドの下で眠っております。
数年後、姪っ子が着る予定なのでそれまできれいな状態で眠っていてくれると思うとうれしいです。
(本文より抜粋)
3つのメリット
<メリット1> 無酸素パックで、しみ・カビの元である湿気をシャットアウトします。
パック内の酸素を抜き、高純度の窒素ガスを封入して無酸素状態を保ちます。
これは生鮮食品のパックにも利用されている原理をさらに高度化したシステムです。
※パックのサイズは2種類ございます。
※無酸素化作業は、弊社工場で行います。
パック内に酸素が無い状態ですので、しみ・カビ・生地の変色の発生を完璧に防ぎ、中の着物を守ります。酸素が無いので虫も発生いたしません。
また、窒素を封入してふくらみを持たせているので、真空パックと違い着物に強いシワが出る事もございません。
万一、水濡れ被害が発生しても着物の状態を守る事ができます。
<メリット2> 虫干し不要。そのままタンスにしまえます。
パックした着物はそのままタンスの引き出しにしまう事ができます。
また、和だんすの無いご家庭でもそのままクローゼット等で保管可能です。虫干しは一切不要となります。

1パックに3着まで入りますので、着物・長襦袢・帯をまとめて保管する事ができます。
また、帯揚げ・帯じめなどの小物類も一緒に入れることが可能です。
「着物に合わせていた長襦袢や帯が、どれだか分からない。」
「お姉ちゃんの着物はどっちだったかしら?」
いざ使うときに、このようなお悩みを抱える心配も無くなります。
中に入っている着物の内容は、弊社がパックの保証書に記載します。
パック例1 | パック例2 | パック例3 |
---|---|---|
黒留袖 |
振袖 |
七五三のお祝着 |
- ※直射日光の当たる場所や、照明に近い場所は避けて保管してください。
- ※窒素を封入する為、着物だけの状態よりも若干の厚みが出ます。
- ※無酸素保管できる物…着物・襦袢・帯・打掛・コート 帯揚げ・帯締め・等の小物類
- ※無酸素保管できない物…草履・バッグ
<メリット3> 急な着用でも安心。着用後はまた当店で再パックできます。

「来週急に着物を使う事になった。」
「ドタバタしていて、着物の状態を確認している時間が無い。」
そんな時も、無酸素パックで着物を保管しておけばすぐに着物を取り出して着用する事ができます。
着用の為にパックを開封しても、無酸素パックサービスのご利用中は再パック1回分が無料です。
着用後はきもの辻に電話・メールにてご連絡ください。
着払いで着物とパックをご郵送いただき、無酸素化作業を施しご自宅までお届けいたします。
お申し込みから保管までの流れ
1. 「電話」か「申し込みフォーム」にてお申し込みしてください。
2. スタッフが着物の状態をチェックし、お客様と一緒にお手入れのご相談をさせて頂きます。
3. ご依頼いただきました作業の終了後、着物をパックに入れ工場で無酸素加工します。
4. ご自宅に配送いたします。(送料無料)
5. ご自宅で保管して頂きます。
着用の為にパックを開封した場合や、パックのお取り替え時期(2年ごと)になりましたら、「電話」か「お申し込みフォーム」にてご連絡ください。
ご利用期間中の開封…再パック1回分無料。着払いにてご郵送ください。
お取替え時期のご利用更新…ご訪問・着払い郵送にてパックと着物をお受け取りし、再パック・更新のお手続きをいたします。
利用料金
※価格は全て消費税込みです。
お支払い方法:カード・銀行引き落とし
無酸素化作業+専用パック貸出 | 2年ご利用 26,400円/1パック (3着まで入ります) |
---|
ご利用可能なクレジットカード一覧
- ※銀行口座からの引き落としも可能です。
- ※サービス期間の期限はございません。
サービス終了を希望の場合は、電話・メールにてご連絡のうえ、パック本体を着払いにてご返送ください。
ご利用されるお客様の多くは、以下のような作業を無酸素化パック作業をされる前に行っています
無酸素化パックは、パックに入れる前の状態がキープされるので、次に開封してすぐに着物を着るために、一度お手入れをしてからパックするお客様が多くいらっしゃいます。
丸洗い
全体を油性溶剤で洗い流します。生地に付着したホコリやチリをきれいに落とします。
汗抜き併用丸洗い
丸洗いでは落とせない汗の成分を、水を使用してしっかりと洗い流し、その後丸洗いでチリ・ホコリをきれいに落とします。生地の美しさが大変際立ちます。
ベタつき防止フィルム処理
柄の中の金箔などにベタつきがある生地の間に、ベタつき防止の特殊なフィルムを入れ、箔はがれや生地のくっつきを防止します。よろしければ、無酸素化パック作業の前に当店スタッフにご相談ください。
着物のことなら何でも、まずはお気軽に
お問い合わせ、ご相談ください。