お預かりした着物に帯合わせ!
こんにちは、日本橋店番頭の松田です。
お手入れでお預かりしている着物を見ていると、むずむずと、私の着物好きの虫が活動をはじめ、知らず知らずのうちに店内にある、「帯」を着物に合わせて、ニヤニヤして「楽しいなぁ!」とつぶやいています。
そんな帯合わせの一例をご紹介します。(私の個人的な好みです)
-768x1024.jpg)

見るからに楽しい小紋に、素朴感のある野菜の柄の名古屋帯を合わせて、気張らずに、お出かけしてもらいたい感じです。帯締めや帯揚げをどんな色にしたらいいかな?と悩むのはとても楽しいことだと思います。困ったら番頭までお問合せください(笑)次も素敵ですよ。


この小紋を見たときに、この大きさの勾玉模様(ペーズリー)はインパクトがあるなと嬉しくなりました、さて、ここでどれを合わせようかと目を閉じて店内の帯を思い浮かべて、ひらめいたのがこの「じゅらくの白地」でした。
この柄を着こなすお客様は、個性的であり、着物好きだと勝手に決めつけて、インパクトの強い組合せにしました。
そして、最後に落ち着いた組合せに試みました。
-767x1024.jpg)

この白地の附下は白場に蒔き糊という技法(色のついた糊を乾かして細かくした状態で生地にパラパラとのせて模様を作る方法)に裾は絞りで鹿の子模様をあしらったとてもおしゃれな附下です。白地の着物にほんの少し藤色と銀色を組み合わせた帯を合わせることで、上品な雰囲気になるかな?との期待をして組み合わせました。
やわらかい色目の小物を合わせることで「上品」は演出できると思います。また、濃いめの小物を合わせたら「粋」にも変わるでしょう。
着物と帯は素晴らしいコンビですよね。さらに小物の組み合わせがどんな演出になるのかも楽しみの一つですよね。
今回は、私が、職権乱用して楽しんだ「帯合わせ」を少々お披露目しました。
帯は、日本橋店にありますので、気になりましたらご来店ください。
日本橋店では、こんな帯合わせを、ちょっとだけお節介をさせていただいています。お客様のお持ちの着物の帯合わせに悩まれることがありましたら、是非、日本橋店までご相談ください。番頭の松田がお手伝いいたします。
最近のコメント