喪服の整理のお手伝い
こんにちは。日本橋店の岩崎です。
今日から10月に入り、衣替えの時期となりました。
近年は暦どおりの季節感をあまり感じる事ができませんが、街中は秋真っ盛りですね!
スーパーには美味しい秋の味覚がたくさん並んでいて、コンビニには秋限定のスイーツが並んでいて…ついつい誘惑されてしまいます^_^
さて、今回は『喪服の存続』についてです。
最近、訪問先で
「使わない喪服はどうしたらいいの?」
「母の喪服と自分の喪服があるけど、捨てる事ができずにずっとしまったままだから、状態だけみて欲しい」
などの喪服の相談が多いです。
代々、大事にして継承された喪服と嫁入り道具として自分用に仕立てた喪服。
実際に使うのは1着ですが…
1枚あれば十分だと分かっていても、手離す事ができないのは代々大事に継承され続けた事とこれかも継承しないといけない責任感からきているのだと思います。
先日、仕分けサービスご利用のお客様から喪服のご相談をいただきました。
祖母の喪服、母の喪服、自分の喪服があるけど、どうしたらいいのかお困りでした。
小学生のお嬢様がいますので、喪服2組は手元に残したいとの事でした。
そんなわけで、お祖母様の思い出のつまった喪服を日傘にリメイクする事にしました!

そして、喪服の帯でバッグを作りました♪

使わず箪笥で眠っている喪服もリメイクをすると今の時代でも素敵に活用しながら大切に存続する事ができますね!
思い出のお着物や帯も形を変えることで、箪笥の中に入れておくよりもずっと身近においておく事ができるリメイクはおすすめです^_^
日傘もバッグも素敵な仕上がりでしたので、今回は喪服のお話をご紹介させていただきました。
最近のコメント