レトロ着物によく合う「半衿たっぷり見せ」。朝ドラみたい…♪と一人悦に入ってみたくてコツを聞いてみた

朝ドラみたいな「レトロ着物」にぴったりの着方、半衿のたっぷり見せ。けっこうむずかしいような気がするのですが、じょうずに見せるコツを聞いてきました。
「ぶれぶれ母ちゃんの備忘録」のカテゴリー「着物まめまめ知識」の記事一覧です
「着物まめまめ知識」の記事一覧
朝ドラみたいな「レトロ着物」にぴったりの着方、半衿のたっぷり見せ。けっこうむずかしいような気がするのですが、じょうずに見せるコツを聞いてきました。
こんにちは、管理人です。 着物はみんな同じような形だからわかりにくいのですが、一応「かしこまっているかいないか・・・
ちょう平たい備忘録、今回は「小紋」と「付下げ」。比較的かしこまり度がゆるめの2項目、、、かと思いきやそうでもなかったりするのです。結局は「着物のジャンルの名前」ではなく、人の感覚がものを言う。そんな気がする。。
「【和服初心者による和服超初心者用備忘録】気軽なおしゃれ着「小紋」と便利すぎる魔法戦士「付下げ」【小紋・付下について】」の続きを読む
七五三で7才の女の子が着る着物についた可愛い「しごき帯」♪この一枚の細布の歴史的なポジションや、こめられた意味について調べた時の備忘録です。
和服に水がちょこっとはねちゃった。。。出先で困るそんな時のために、ほんとに応急な処置方法を教えてもらいました。
着物のめちゃくちゃ初歩的なまめまめ知識。着物に詳しい人にとっては「そんなこといまさら。。」なことを備忘録してみました。既婚者になって、「振袖」の袖を短く詰めたら、なんていう名前の着物になるのか?平たくまとめました。
以前消してしまった記事の復旧。和服はこの5つのポイントをおさえとけば大体オッケイな5点を描いてみました。
Copyright (C) 2025 ぶれぶれ母ちゃんの備忘録 All Rights Reserved.