脱・読む読む詐欺:平家物語を読み始めることにしました。
平家物語、読みはじめました。
出会いは高校の頃。
いや、中学か?忘れちゃいましたがとにかく、古典の授業で読んだのが最初で、なにが良かったのかめちゃんこおもしろくてびっくりした。
そんな「平家物語」。
平家物語の何がそんなによかったのか
まず、文章のテンポの良さが気持ちいい!
「ぶっとばす」の「ぶっ」みたいな、頭に付けて勢いを付ける言葉など、
テンポを良くするための音がふんだんに使われていて、音読すると気持ちいいんですね~!
でも授業の一環で見た琵琶法師の語りビデオは眠かった。
それから登場人物の、爽やかで単純な体育会系の発想が
インドア派で文化系の自分には斬新でした。
そんな爽やかな流れの中で急に誰かが死んだりして、
その描写がとにかく「ざっくり」。
そういう冷徹な目線も淡々としていて、古典の授業中ものすごくしびれてしまいました。
そして授業の後。。。
授業中どえらい興奮した私は図書館に向かったのです。
「平家物語よむぞ平家物語よむぞ平家物語よむぞ。。」
本棚に発見!そりゃあるわな。
長い!!なんだこりゃ!何巻もある!!!
そして読むのをやめたのでした・・・
~fin~
。。。
上の方で偉そうに魅力について語ってる私ですが、
平家物語全体の、ほんの一ミクロンしか読んだことがないないのでした。。。
そんな時代から十数年。。
大学生時代も図書館の本棚に並ぶ平家物語を見て、
あ~これおもしれーんだよ分かってんのよー
よし読もう!
と読む読む詐欺を続けてまいりました。
でも今こそ読もうと思います!
こうやって宣言して自分を追い込むことにしました(笑)
ほんのちょこっとずつでも読んで、備忘録としてアップしていこうと思います。